1
燃える建築科 WS準備!
建築科のワークショップ準備風景です。
「ムサビる」で行うワークショップの「作品お持ち帰り袋」の制作。この袋は全部手作り。100個作成するのです。
過去のポスターがお持ち帰り袋に変身。窓付きの、なかなかかっこいい袋ができます。

1年生2年生が中心。素早く手際よい作業。すごい集中力!!

手前にある紙袋がワークショップ参加者はもれなくもらえる。ポスターの図柄で、一つ一つ異なる模様が。

このポスターもなかなかかっこいい。どんな袋になるのだろう?誰がもらえるのだろう?

紙袋には、中の作品が見られるように窓が開けられている。窓にはビニールを切って両面テープで貼り込んでいく。

このように1枚1枚窓を開けて。

ワークショップではこの建築模型を参加者と作成する。オープンキャンパスでも大人気であった。この模型はムサビ4号館。

当日の役割分担や展示計画はホワイトボードに書かれていました。さすが設計の建築。

搬入の準備もすでにできている。きっと小中学生に大人気のコーナーになるでしょう。
〈みさわ〉
「ムサビる」で行うワークショップの「作品お持ち帰り袋」の制作。この袋は全部手作り。100個作成するのです。
過去のポスターがお持ち帰り袋に変身。窓付きの、なかなかかっこいい袋ができます。

1年生2年生が中心。素早く手際よい作業。すごい集中力!!

手前にある紙袋がワークショップ参加者はもれなくもらえる。ポスターの図柄で、一つ一つ異なる模様が。

このポスターもなかなかかっこいい。どんな袋になるのだろう?誰がもらえるのだろう?

紙袋には、中の作品が見られるように窓が開けられている。窓にはビニールを切って両面テープで貼り込んでいく。

このように1枚1枚窓を開けて。

ワークショップではこの建築模型を参加者と作成する。オープンキャンパスでも大人気であった。この模型はムサビ4号館。

当日の役割分担や展示計画はホワイトボードに書かれていました。さすが設計の建築。

搬入の準備もすでにできている。きっと小中学生に大人気のコーナーになるでしょう。
〈みさわ〉
▲
by tabimusa
| 2009-07-25 02:09
|
Comments(0)
いきなり失礼します
こんばんは、むさびるに参加させていただく油2年の
シバタユキです。
ただいま高円寺にて、三人展をおこなっています。是非おこしください!
吉野純粋蜂蜜店のギャラリー
7月29日まで
12:00~20:00(最終日は19:00まで)
http://www007.upp.so-net.ne.jp/disco/
よろしくお願いします。

ただいま高円寺にて、三人展をおこなっています。是非おこしください!
吉野純粋蜂蜜店のギャラリー
7月29日まで
12:00~20:00(最終日は19:00まで)
http://www007.upp.so-net.ne.jp/disco/
よろしくお願いします。
▲
by tabimusa
| 2009-07-24 23:34
| その他
|
Comments(0)
2中で会議 あと2週間!
東大和第2中学校で「ムサビる」会議開催。後2週間で展覧会本番です。
展覧会前の最後の打ち合わせをおこなまいした。
会議には、読売新聞社から取材で記者さんが参加。(2枚目写真手前の方)
記事が出るのを楽しみにしていま〜す。
この赤いTシャツは、2中の未至磨先生。4時から6時までの会議の後、3者面談で15分中座、その後学生の教室下見に同行。てきぱきと動いて学生に対応してくれます。ありがたい事です。ちなみにこのシャツは部活用。美術室にシルク印刷(Tシャツ君)の版が干してありました。〈三澤〉



展覧会前の最後の打ち合わせをおこなまいした。
会議には、読売新聞社から取材で記者さんが参加。(2枚目写真手前の方)
記事が出るのを楽しみにしていま〜す。
この赤いTシャツは、2中の未至磨先生。4時から6時までの会議の後、3者面談で15分中座、その後学生の教室下見に同行。てきぱきと動いて学生に対応してくれます。ありがたい事です。ちなみにこのシャツは部活用。美術室にシルク印刷(Tシャツ君)の版が干してありました。〈三澤〉



▲
by tabimusa
| 2009-07-23 01:22
|
Comments(0)
プレスリリース&チラシ発送!
今日は三澤先生と学生でプレスリリースとチラシの発送作業を行いました。
100箇所以上もの施設にチラシが発送されます。

段ボールにはたくさんのチラシが詰め込まれています。

地道な作業の末、発送作業は完了しました。
お手伝いして下さった学生スタッフのみなさん、三澤先生、お疲れさまでした。

これがプレスリリースです。
当日行われるワークショップなどに関する説明等詳細が書かれていますので、
プレスリリースご覧になりたい方ご連絡お待ちしております。
→tabimusa.pr@gmail.com
たくさんの方に足を運んでいただくべく、PR活動は今日も続くのであった..
(ちゅうまん)
100箇所以上もの施設にチラシが発送されます。

段ボールにはたくさんのチラシが詰め込まれています。

地道な作業の末、発送作業は完了しました。
お手伝いして下さった学生スタッフのみなさん、三澤先生、お疲れさまでした。

これがプレスリリースです。
当日行われるワークショップなどに関する説明等詳細が書かれていますので、
プレスリリースご覧になりたい方ご連絡お待ちしております。
→tabimusa.pr@gmail.com
たくさんの方に足を運んでいただくべく、PR活動は今日も続くのであった..
(ちゅうまん)
▲
by tabimusa
| 2009-07-13 13:46
|
Comments(0)
東京都教育委員会の後援名義使用許可となる
東大和スクールアートプロジェクト「ムサビる」に東京都教育委員会の後援名義申請許可が出ました。(承認番号21教指管援第123号)当初、担当の方からの説明では、「通常初めての企画に対し、初年度から後援名義を使用許可とするのは難しい」と言われていました。都庁に伺い、説明を聞き、約30頁の申請書を書き、今年がだめでも来年はと頑張って申請しました。それからちょうど一月。半ばあきらめて、すでにチラシも後援名義の記載を外して印刷に出してしまいました。・・・・あと、数日早かったら。

まあ、ともかく使用許可が下りて良かったです。担当者様アドバイスありがとうございました。
さて皆さん、後援名義に恥じないように展覧会を成功させなくてはなりません。気合い入れて頑張りましょう。あっ、その前に試験が・・・レポートが。
<ミサワカズミ>

まあ、ともかく使用許可が下りて良かったです。担当者様アドバイスありがとうございました。
さて皆さん、後援名義に恥じないように展覧会を成功させなくてはなりません。気合い入れて頑張りましょう。あっ、その前に試験が・・・レポートが。
<ミサワカズミ>
▲
by tabimusa
| 2009-07-01 01:50
|
Comments(0)
1
武蔵野美術大学の教職課程学生や現役の先生、中学校、小学校を巻き込んで展開しているプロジェクト
by 旅するムサビプロジェクト
検索
カテゴリ
全体はじめましての方へ
旅ムサ'09
旅ムサ'10
旅ムサ2011
旅ムサ2012
旅ムサ2014
旅ムサ2013
旅ムサ2015
旅ムサ2016
旅ムサ2017
旅ムサ2018
旅ムサ2019
ムサビる!10,summer
ムサビる!2011
ムサビる!Ⅱ2012
ムサビる!2013
ムサビる!2014
ムサビる!2015
ワークショップ
アートプロジェクト
黒板ジャック
長野スケッチ大会2011
長野スケッチ大会2012
長野スケッチ大会2013
長野スケッチ大会2014
長野スケッチ大会2016
長野スケッチ大会2017
美術教育フォーラム
教員採用試験
旅ムサステイ
展覧会
その他
リンク
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
more...
フォロー中のブログ
美術と自然と教育と街を美術館にしよう! ま...
A
KAPL―コシガヤアート...
ちょっと、お休みをしています。
図工美術OKAYAMA
むいむいまか
図工を知らない図工の先生
the fundamen...
最新のコメント
朝霞第5中学校です… .. |
by ( ‘ᾥ’ ) at 19:05 |
ARDAの三ツ木先生から.. |
by 浅野良雄 at 12:05 |
雪深い柿木村へ本当によう.. |
by 柿木中 房野 at 19:34 |
未至磨先生ありがとうござ.. |
by tabimusa at 23:35 |
おはようございます。ピア.. |
by minami-saitama at 06:39 |
最新の記事
黒板ジャック in 所沢市立.. |
at 2019-02-07 22:22 |
「チビムサビ」の黒板ジャック.. |
at 2019-01-23 18:46 |
黒板ジャック in 東海南中学校 |
at 2019-01-01 00:00 |
旅するムサビ2019 冬の旅先 |
at 2018-12-10 14:30 |
黒板ジャックin入間市立高倉.. |
at 2018-11-21 11:13 |