空飛ぶクジラ in広島 8月27.28日
空飛ぶクジラ第2号が広島県三次市田幸地区で空を飛びました。

今回ムサビの映像学科の卒業生である、映画監督の藤川史人さんから現在制作している映画で、ソーラーバルーンのクジラを、広島県三次市の田園風景の中で飛ばしたシーンを撮りたいという依頼から、この広島クジラプロジェクトはスタートしました。


今回の撮影地兼宿泊地である藤川さんの家があるのは、広島駅から高速バスで1時間45分の所にある三次市にあり、また家の周囲は田んぼや川に囲まれ、トンボやカエル、サギがいてとても自然豊かな所でした。


広島を訪ねた日(26日)は藤川さん達、撮影のスタッフとの軽いミーティングをし、クジラをどこでどのように上げるのか、撮影はどうするのかなどを確認しました。
そして翌日、気になる天気は曇り時々晴れ。クジラ君のフライトには微妙な天気でしたが、かすかな望みにかけてチャレンジすることになりました。

藤川さんが地域の児童クラブに声かけをしてくださっていたので、子ども達が集まって、一緒にクジラ君のフライトを手伝ってくれることになりました。


初めて見る大きいクジラ君に子ども達が駆け寄り始めると・・・・・・。

…ポツポツポツ
このタイミングでとうとう雨が降ってきてしまいました。

クジラ君のからだの下にもぐってみんなで雨宿り。
しばらくすると雨は止みました!さあ、クジラ君をふくらまそう!

扇風機で空気を送って膨らませていきます。クジラ君がおおきくなって、子ども達は大はしゃぎでした。
しかしあいにくのくもり空。ソーラーバルーンのクジラ君は、今日のお空はとべなさそう…


「実は、中にはいれるんだよ!」
クジラ君は十分に膨らむと、そのからだのなかに人をいれることができます。
「えっ!中にはいれるの!?」

きちんとお靴を脱いで、子ども達はクジラ君の中へ…
楽しそうな笑い声がたくさん聞こえました。

残念ながら初日はクジラ君のフライトは実現しませんでした。
今日は解散です。明日は晴れますように。
フライトチャレンジ2日目


翌日が来ました。気になる天気はくもりですが、昨日よりも気温は高めです。
今日こそはリベンジするぞ。




子どもたちも集まってくれました。昨日より調子のよいクジラ君に、みんなのわくわくが高まります。

むく

ふわっ

ついにクジラ君のからだが宙に浮かびました。

奇跡的に太陽が出た。その間20分!



クジラ君は気持ち良さそうに空を泳いでくれました。
太陽の光を受けて、ぐんぐん空を昇っていきます。

学生リーダーの半澤さんは、クジラ君の無事に泳ぐ姿に泣きそうです。
クジラの立ち泳ぎです。かっこよかった!

藤川さんたち、映像撮影チームからのOKがかかり、一味はおひるごはん。
山芋ともずくの組み合わせがグッドなおそうめんでした。

クジラ君のフライトは無事リベンジか叶いましたが、今回残念だったのは、そのときを目前にしながらも時間の都合で、楽しみにしていた子どもたちが奇跡的な遊泳時間20分に立ち会えなかったことでした。
せっかくだから、三次市の小学校の子どもたちにも、クジラ君の遊泳を見せてあげたい。
そこで、小学校でもクジラ君のフライトにチャレンジできるように、クジラ君を預けることにしました。
小学校でのフライトで、クジラ君にたくさんのひとが出会ってくれることでしょう。大きなクジラを目の当たりにする子どもたちの表情が楽しみです。

小学校の校長先生からいただいた洋酒ケーキをもぐもぐ。

お世話になった藤川さんのおうちとも、今日でお別れです。

たんぼの緑がきらきらと目に鮮やかな、美しい景色でした。
完成する映画が、今からとても楽しみです。

ありがとうございました。
写真:三澤先生
文責:半澤、瀧川

今回ムサビの映像学科の卒業生である、映画監督の藤川史人さんから現在制作している映画で、ソーラーバルーンのクジラを、広島県三次市の田園風景の中で飛ばしたシーンを撮りたいという依頼から、この広島クジラプロジェクトはスタートしました。


今回の撮影地兼宿泊地である藤川さんの家があるのは、広島駅から高速バスで1時間45分の所にある三次市にあり、また家の周囲は田んぼや川に囲まれ、トンボやカエル、サギがいてとても自然豊かな所でした。


広島を訪ねた日(26日)は藤川さん達、撮影のスタッフとの軽いミーティングをし、クジラをどこでどのように上げるのか、撮影はどうするのかなどを確認しました。
そして翌日、気になる天気は曇り時々晴れ。クジラ君のフライトには微妙な天気でしたが、かすかな望みにかけてチャレンジすることになりました。

藤川さんが地域の児童クラブに声かけをしてくださっていたので、子ども達が集まって、一緒にクジラ君のフライトを手伝ってくれることになりました。


初めて見る大きいクジラ君に子ども達が駆け寄り始めると・・・・・・。

…ポツポツポツ
このタイミングでとうとう雨が降ってきてしまいました。

クジラ君のからだの下にもぐってみんなで雨宿り。
しばらくすると雨は止みました!さあ、クジラ君をふくらまそう!

扇風機で空気を送って膨らませていきます。クジラ君がおおきくなって、子ども達は大はしゃぎでした。
しかしあいにくのくもり空。ソーラーバルーンのクジラ君は、今日のお空はとべなさそう…


「実は、中にはいれるんだよ!」
クジラ君は十分に膨らむと、そのからだのなかに人をいれることができます。
「えっ!中にはいれるの!?」

きちんとお靴を脱いで、子ども達はクジラ君の中へ…
楽しそうな笑い声がたくさん聞こえました。

残念ながら初日はクジラ君のフライトは実現しませんでした。
今日は解散です。明日は晴れますように。
フライトチャレンジ2日目


翌日が来ました。気になる天気はくもりですが、昨日よりも気温は高めです。
今日こそはリベンジするぞ。




子どもたちも集まってくれました。昨日より調子のよいクジラ君に、みんなのわくわくが高まります。

むく

ふわっ

ついにクジラ君のからだが宙に浮かびました。

奇跡的に太陽が出た。その間20分!



クジラ君は気持ち良さそうに空を泳いでくれました。
太陽の光を受けて、ぐんぐん空を昇っていきます。

学生リーダーの半澤さんは、クジラ君の無事に泳ぐ姿に泣きそうです。

クジラの立ち泳ぎです。かっこよかった!

藤川さんたち、映像撮影チームからのOKがかかり、一味はおひるごはん。
山芋ともずくの組み合わせがグッドなおそうめんでした。

クジラ君のフライトは無事リベンジか叶いましたが、今回残念だったのは、そのときを目前にしながらも時間の都合で、楽しみにしていた子どもたちが奇跡的な遊泳時間20分に立ち会えなかったことでした。
せっかくだから、三次市の小学校の子どもたちにも、クジラ君の遊泳を見せてあげたい。
そこで、小学校でもクジラ君のフライトにチャレンジできるように、クジラ君を預けることにしました。
小学校でのフライトで、クジラ君にたくさんのひとが出会ってくれることでしょう。大きなクジラを目の当たりにする子どもたちの表情が楽しみです。

小学校の校長先生からいただいた洋酒ケーキをもぐもぐ。

お世話になった藤川さんのおうちとも、今日でお別れです。

たんぼの緑がきらきらと目に鮮やかな、美しい景色でした。
完成する映画が、今からとても楽しみです。

ありがとうございました。
写真:三澤先生
文責:半澤、瀧川
by tabimusa
| 2014-08-30 00:32
| 旅ムサ2014
|
Comments(0)
旅するムサビプロジェクト(通称:旅ムサ)は、武蔵野美術大学の学生が全国各地の小中学校を訪れ授業を実施する取り組みです。
by 旅するムサビプロジェクト
検索
カテゴリ
全体はじめましての方へ
旅ムサ'09
旅ムサ'10
旅ムサ2011
旅ムサ2012
旅ムサ2014
旅ムサ2013
旅ムサ2015
旅ムサ2016
旅ムサ2017
旅ムサ2018
旅ムサ2019
ムサビる!10,summer
ムサビる!2011
ムサビる!Ⅱ2012
ムサビる!2013
ムサビる!2014
ムサビる!2015
ワークショップ
アートプロジェクト
黒板ジャック
長野スケッチ大会2011
長野スケッチ大会2012
長野スケッチ大会2013
長野スケッチ大会2014
長野スケッチ大会2016
長野スケッチ大会2017
美術教育フォーラム
教員採用試験
旅ムサステイ
展覧会
その他
リンク
旅ムサ2020
以前の記事
2021年 03月2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 07月
more...
フォロー中のブログ
美術と自然と教育と街を美術館にしよう! ま...
A
KAPL―コシガヤアート...
ちょっと、お休みをしています。
図工美術OKAYAMA
むいむいまか
図工を知らない図工の先生
the fundamen...
最新のコメント
朝霞第5中学校です… .. |
by ( ‘ᾥ’ ) at 19:05 |
ARDAの三ツ木先生から.. |
by 浅野良雄 at 12:05 |
雪深い柿木村へ本当によう.. |
by 柿木中 房野 at 19:34 |
未至磨先生ありがとうござ.. |
by tabimusa at 23:35 |
おはようございます。ピア.. |
by minami-saitama at 06:39 |
最新の記事
2/18 訓子府教育委員会 |
at 2021-03-03 16:23 |
2/26日 オリヒメ×柳津小学校 |
at 2021-02-28 15:10 |
2/17・18 朝霞市立第五.. |
at 2021-02-20 12:06 |
2/14茅野市美術館 オリヒ.. |
at 2021-02-14 22:36 |
1/26.27富士見市立勝瀬.. |
at 2021-01-28 17:10 |