人気ブログランキング | 話題のタグを見る

11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校

11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23361953.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23350379.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23350810.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23352160.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23352498.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23352952.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23353594.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23353232.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23354851.jpg

11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23355115.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23360347.jpg

11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23360610.jpg

11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23362050.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23361723.jpg
11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校_a0121352_23361882.jpg


# by tabimusa | 2023-11-12 23:56 | Comments(0)

10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校

奄美大島に25〜28日間滞在し、27日に奄美大島にある崎原小中学校で対話鑑賞を行いました。
参加者は、引率者の先生1人、学生メンバー4人です。
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17334396.jpg
海の近くに設立されているThe倉庫、放浪館に訪れました。そこでは『あっちの耳、こっちの目』ミロコマチコさんの作品展示会が開催されていました。
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17334350.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17334305.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17334360.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17334393.jpg




嘉徳海岸では、私たち以外に人がいなかったので、海なし県の出身である私はつい、はしゃいでしまい、1人海に飛び込んでしまいました。その日の気温は26度と暖かく、とても気持ちよかったです。
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17334327.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17562933.jpg

10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17335683.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17334475.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17335664.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17335753.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17335700.jpg
次に瀬戸内町手安にある旧陸軍弾薬庫跡に訪れました。
この弾薬庫は、旧陸軍により昭和7年に構築されたそうです。
内部は真っ暗、部屋が別れており意外と広かったです。歴史が感じられる史跡でした。
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17335799.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17335747.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17335774.jpg




旅ムサの目的である対話鑑賞は、崎原小中学校で先に小学生、その後に中学生で分かれて行いました。
私たちが持参した作品は、油絵、ポスター(イラスト)、映像と多種であり、どの様な鑑賞となるのか、生徒がどの様な反応をするのか、楽しみでした。
小中学生と話す機会がなかなかないので、うまく対話ができるのか不安でしたが、生徒が思っていた以上に興味を持ち、活発に質問や意見を述べてくれ、非常に盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17520479.jpg

10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17340947.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_18055130.jpg



10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17341102.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17341114.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17341288.jpg

以下、3人の学生の感想です。

今回、学生と対面での対話型鑑賞は初めてであったため、何かトラブルがないか不安だったが、向こうの子どもたちは活発で、自立をしており驚かされた。特に、中学生との対話型鑑賞が楽しくかつ興味深くでき、また行きたいと思うようになった。(土屋)
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17341223.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17341372.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17535211.jpg

10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17341415.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17342444.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17342420.jpg

とてもいい経験になった。
印象に残ったのは、崎原小中学校の生徒達が作品に対して意見を言うことに積極的だったことだ。鑑賞会の後、我々のような部外者だからこそ生徒達に伝えられることがあるし、いい刺激だったと思う。と先生方からおっしゃっていただいて、作家としては自信にもなったし、芸術の力を感じた。奄美大島を巡って感じたのは、人間にとって自然と共に生きることの重要性だ。力強い木々や美しい海に囲まれ、私が日々悶々と溜め込んでいた「怒り」のようなものが凪いでいく感覚は、島や島民を大切にしたいと思う心と、私がいかに自然と遠い生活を送っているかを認識させてくれた。奄美で出会った方達はどの人も暖かく、コミュニケーションに隔たりがないように感じた。それを奄美大島にいる若い世代にも、誇りとして持っていてほしいと思う。また作品を持って奄美に行きたい。(末安)
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_18084256.jpg

10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17342539.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_18063997.jpg
今回は地元のコミュニティに足を踏み入れ活動させていただいたため、上部だけではなく中身から動かして行く過程を見て感じることができ、それを積み上げてきた教授方には感謝致します。また、自分自身の道で積み上げて行くもののビジョンをその経験から具代的に見る事ができ、活動に関わるもの達と関わられる人達、そして、その場に居合わせる人々の関係性を学ぶことが何よりも貴重な体験だったと感じた、そんな旅でありました。
 この度はこのような機会を設けて下さり、ありがとうございました。(岡野)
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17342584.jpg
10/23-28 旅ムサ奄美 崎原中学校_a0121352_17551127.jpg
文章 : 林



# by tabimusa | 2023-10-30 17:55 | 旅ムサ2023 | Comments(0)

PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧


9月9日に長野県東御市の芸術むら公園で行われたスケッチ大会でPUTI PUTI LANDを開催しました!
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09481860.jpeg
日差しが厳しい中でも、来てくれた子供達はプチプチで遊ぶことに夢中で、野球をやったりしました!
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09484840.jpeg
そして、自由工作ワークショップで生まれた作品はどれもこだわり沢山!!
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09491884.jpeg
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09493696.jpeg
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09495057.jpeg
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09500516.jpeg
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09502014.jpeg
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09503692.jpeg
作った作品で遊んだりも…🤭
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09504902.jpeg
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09510887.jpeg
色んな方と出会えた今回のWSでは楽しかっただけでなく、「ワークショップとは?」と根本を考える良い学びの機会となりました!
PUTI PUTI LAND in長野 スケッチ大会で開催🫧_a0121352_09511998.jpeg
来てくれたみなさんありがとうございました✨


# by tabimusa | 2023-09-19 09:53 | 旅ムサ2023 | Comments(0)

旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)

上札内小学校では用意してもらった丸太をテーブルに加工してもらい、その上に小学校の子どもたちに協力してもらいながら絵を描きました。


上札内小学校の全校生徒は20人ほどで、午前中の授業を使って作業を勧めていきました。少ない人数でありながら、生徒たちはとても熱心に、そして楽しみながら作業を勧めてくれて、とても助かりました!一人ひとりが個性豊かであり、テーブル天板もみんなの個性が光り、上札内小学校そのものであるかのような、明るく、楽しげな絵が出来上がりました。

旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19312361.jpg
旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19313169.jpg

テーブル天板の原画は油画科一年の田中さんが作成してくださいました。最初はひまわりだったり、昆虫であったり、夏らしい様々な案がありましたが、最終的にドットで表した星空がテーマに決まりました。ドットの部分は色ごとに数字で振り分け、生徒たちがわかりやすく塗ることができるように、田中さんがものすごい頑張っていました。

【田中さんコメント】

マス目の数字振り分けが大変でしたが、楽しそうに取り組んでもらえたので嬉しかったです。

旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19295992.jpg
旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19300667.jpg

最初はムサビ生(6人)+上札内小生徒(20人)で、始めて生徒たちと制作を始めるので、天板が完成するのかとても不安でした…。

最初の授業に来たのは1.2年生でした。一年生は天板の上で行うボードゲームの駒を制作し、二年生はテーブル天板のドットを塗ってもらうことになりました。


私は一年生のグループで作業を進めることになりました。一年生のみんなは片面を赤、青に塗ったコマに好きな絵を描いて行きました。一年生は3人で、三者三様、じっくり慎重に色を塗っていく子、赤と青を混ぜて、オリジナルの色を作ったりして楽しむ子、絵の具を多く取り、ぷっくりとした面を作り、駒を立体的に作る子、本当にみんな違って面白かったです。何よりもみんなちゃん椅子に座って作業を進めてくれて、助かりました。授業の終わりになり、天板の様子を見に行くと、なんととてつもないスピードで色が塗られていました!2年生のみんなのお陰で完成することへの不安はだんだんと消えていきました。

旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19305779.jpg

つぎの時間は3.4年生でした。3.4年生からは、絵を描きたい子が駒、色を塗りたい子が天板としてグループ分けをしました。一年生たちは色を作ったり、絵の具自体の質感で表現していたのにたいし、3.4年生からは自分の好きなもの、キャラクタ―、色味なんかを工夫しながら絵を描いていました。1年生の、塗った駒にたくさんのハートや星が浮かんで行きました。天板の方を見ると二年生よりももっと早く、大胆にドットが塗られていました!枠からはみ出したドットがとても可愛く見えました。

旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19304861.jpg

最後は5.6年生。先程と同じようにグループ分けをして制作に取り掛かりました。駒チームでは絵が好きだという女の子3人。今回は自分の好きなものを書いたり、小さなコマの中にきれいな船や、風景画を表したり、手先が器用になり、表現の幅が広がっているように感じました。手を動かしながらお話もしてくれて、夏休みに橋を描いたりしたそうで、楽しんでいてくれてるようでこちらも嬉しくなりました。


天板の方に移りますが、なんと…絵がほとんど完成していました!!上札内小学校のみんなの集中力、協力してくれた真面目さ、みんなのお陰で残業なしになりました!!ありがとう!!!

旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19304332.jpg

時間が逆に余るくらいで先輩たちが残りの時間できれないひまわりを別の丸太に描いてくれました!!本当にきれいで早わざでした…!その上にみんながたくさんの虫を描いていきました。きれいなひまわりの上にたくさんのユーモラスな虫が…!!

旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19311389.jpg

最後に給食の時間に一緒にご飯を食べて、北海道の給食の美味しさに驚いたり、みんながいっぱい話しかけてくれたりしました。また5時間目の写生の授業で絵を描くときにドローイング的な描き方を教えて見たら、みんな同じ花を描いているとは思えないくらい、個性が光る絵を描くのでみんなの感性が羨ましくなりました。花を描いてと伝えたのに、ティラノサウルスを描いた子がいたり!本当に楽しかったです。


私達の最初のテーブル天板作りは上札内小学校のみんなや地域の方々、先生方のご協力とムサビ生達の頑張りで大成功に終わりました。

旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19301755.jpg

旅ムサ2023in中札内村 上札内小学校編(北海道)_a0121352_19302499.jpg

以上で、2023年旅ムサ中札内のブログは終了です!

関わってくださったすべての方々へ、ありがとうございました!


文・秋山


# by tabimusa | 2023-09-13 19:43 | 旅ムサ2023 | Comments(0)

旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編

中札内中学校では、旅ムサメンバーの作品を見ながら子どもたちと一緒に様々な対話をする対話型鑑賞を行いました!

中学校1~3年生の各学年で1回ずつ行ったのですが、学年によって作品から感じた印象やそこから考えたことなどがそれぞれ違っていて、ファシリテーターとして参加していた私たちにとっても大きな刺激をもらえた時間になりました。

旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_12571708.jpg
旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_12572773.jpg
旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_12574186.jpg


「美術は国語や数学の問題のように明確な答えがあるわけじゃないから、自分が感じたことを素直な言葉で話してくれると嬉しい」と伝えると、それに応えるかのように子どもたちは各々感じたメッセージや世界観の設定などを話してくれました。

旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_12590773.jpg


対話型鑑賞が終わった後、少しだけ時間をいただいてムサビ生の普段の活動の様子なども紹介させていただきました。油絵、版画、工芸工業デザイン、視覚伝達デザインなど…、美術という枠組みの中でも色んな種類の勉強があり、作品を作ることを通して日々試行錯誤しているということを知ってもらえる機会になっていれば嬉しいなと思います。

授業時間が終わった後も、美術室に残って作品を見たりムサビ生と話をしたりする子どもたちが何人もいました…!

旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_12585783.jpg


ここからは中札内村で行った黒板ジャックの様子を、作者のコメント中心にご紹介します!


【高橋】

私は中札内小学校の図工室をお借りして、横に長い大きな黒板に金魚の群れを描きました。

黒板ジャック未経験の私にとって、この黒板ジャックは時間との戦いでした。小学校に教頭先生が居てくださり、朝10時にスタートし17時までに完成させる怒涛のスケジュールでした。今まで描いたことのない広い画面を前に、なんとかして完成させよう、子どもたちがわあっと驚くような素敵な絵を描こう、そんな気持ちで制作していました。

旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_12440928.jpg

最終的にはメインの金魚達をラスト1時間の所で描き終え、残りの水草や泡は助けに来てくれた仲間達に協力してもらい、17時に完成させることが出来ました。一緒に素敵な昨品に仕上げてくれた薄田、舘本、宮崎、新谷の4人には感謝しかありません。

旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_12443675.jpg

翌日、子どもたちにお披露目した時の様子を写真で見させていただきました。本当にみんな良いリアクションで最高の表情をしていて、とても嬉しい気持ちになりました。無我夢中で描いた私の金魚が子どもたちに届いたと感じました。こんなに嬉しいことはありません。とても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。


(後日談)

個人的にSNSで黒板ジャックの写真と制作中の動画を上げたところ、中札内村の村長さんから反応と感謝のお言葉をいただきました。とても驚きましたが、同時にあたたかい素敵な村だなあと感じました😂

旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_13020258.jpg

【木村】

移動式黒板を使用した黒板ジャックは、思うように進まず大変でした!床においての制作に加え、学校と違う空間での作業に緊張していたようです。最後は仲間たちの手を借り、カラフルで楽しい作品に仕上がりました!

旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_12434168.jpg

笑顔になるようなポップさを重視した軽やかな作品と、はっと息を呑むような美しい風景作品という、随分と毛色の違う黒板ジャックができたのではないかと思っています。今回のように個人個人の得意を活かして、塗り方や構図の違いがあっても認め合える黒板ジャックが続いていくことを祈っています。

旅ムサ2023in中札内村 中札内中学校&黒板ジャック編_a0121352_13044426.jpg

文・薄田



# by tabimusa | 2023-09-12 13:06 | 旅ムサ2023 | Comments(0)


旅するムサビプロジェクト(通称:旅ムサ)は、武蔵野美術大学の学生が全国各地の小中学校を訪れ授業を実施する取り組みです。


by 旅するムサビプロジェクト

検索

カテゴリ

全体
はじめましての方へ
旅ムサ'09
旅ムサ'10
旅ムサ2011
旅ムサ2012
旅ムサ2014
旅ムサ2013
旅ムサ2015
旅ムサ2016
旅ムサ2017
旅ムサ2019
ムサビる!10,summer
ムサビる!2011
ムサビる!Ⅱ2012
ムサビる!2013
ムサビる!2014
ムサビる!2015
ムサビる!2021
ワークショップ
アートプロジェクト
黒板ジャック
長野スケッチ大会2011
長野スケッチ大会2012
長野スケッチ大会2013
長野スケッチ大会2014
長野スケッチ大会2016
長野スケッチ大会2017
美術教育フォーラム
教員採用試験
旅ムサステイ
展覧会
その他
リンク
旅ムサ2020
旅ムサ2021
旅ムサ2022
ムサビる!2022
旅ムサ2023
旅ムサ2023
ムサビる!2023
未分類

以前の記事

2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
more...

フォロー中のブログ

美術と自然と教育と
街を美術館にしよう! ま...
A
KAPL―コシガヤアート...
ちょっと、お休みをしています。
図工美術OKAYAMA
むいむいまか
図工を知らない図工の先生
the fundamen...

最新のコメント

こちらの作品の作り方教え..
by 高校生 at 23:42
本日は本当に貴重な体験..
by 土屋菜々 at 13:25
大学のHPから,社会連携..
by tabimusa at 23:25
旅するムサビプロジェクト..
by コンサルタント at 13:10
コメント見ていますか?
by コンサルタント at 14:23

最新の記事

11/2 川口市立鳩ヶ谷小学校
at 2023-11-12 23:56
10/23-28 旅ムサ奄美..
at 2023-10-30 17:55
PUTI PUTI LAND..
at 2023-09-19 09:53
旅ムサ2023in中札内村 ..
at 2023-09-13 19:43
旅ムサ2023in中札内村 ..
at 2023-09-12 13:06
旅ムサステイin東秩父 8/..
at 2023-09-12 08:00
旅ムサ2023in中札内村 ..
at 2023-09-10 10:18
旅ムサステイin東秩父 8/..
at 2023-09-09 15:02
旅ムサステイin東秩父 8/..
at 2023-09-09 14:38
旅ムサステイin東秩父 8/..
at 2023-09-09 14:08

記事ランキング

ブログジャンル

教育・学校
アート・デザイン

画像一覧